新着情報
RSS2.0
5月1日(木)父母と先生の会役員の方と新しく赴任した教員等で、避難所開設のシミュレーションを実施しました。 生活居住の場を一時的に学校に開設した場合を想定した教室の様子を確認し、市と本校が設置している二つの備蓄倉庫の見学を行いました。 備蓄品は、係が定期的に使用期限や賞味期限を確認し、随時追加購入していく予定です。            
05/08 17:22
今日の出来事
4月30日(水)に、小学部で「交通安全教室」を行いました。 子どもたちは交通指導員の話を真剣に聞き、模擬道路を使って実際に横断歩道の渡り方や信号の見方を学びました。 指導員の説明に耳を傾けながら、子どもたちは一生懸命に取り組み、安全な道路の横断の仕方を身につけることができました。
中学部理科の学習の様子です。 3年生はオクラの種、1,2年生はミニトマトの種をまき、1週間が経ちました。 種の様子に変化はあったのか、各クラスで観察に行きました。 オクラの芽とミニトマトの芽が出ていることに感動し、じっくり観察しそれぞれの芽の違いに気づくことができました。
05/02 7:50
授業の様子
5月1日(木)高等部1年生による作業学習の体験が終了しました。今年度はサービス班、手工芸班、園芸班の3つの班をそれぞれ2回ずつ体験をしました。今後、希望を取り、来週からは1年生が入っての作業学習がスタートします。
05/01 16:35
授業の様子
  4月28 日(月)に高等部の学部集会が行われました。 集会委員会の生徒が司会・進行をし、今回は新しく高等部に来られた先生方の自己紹介でした。 生徒たちは、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。
4月25日(金)「友達を知ろう」の学習で、インタビュー大会をしました。 一人一人が事前に友達への質問内容を考え、インタビューの練習をして臨みました。 当日は、笑顔で友達や教師にインタビューをする様子が見られました。 
4月25日(金)理科の学習を行いました。 【 第1学年:「メダカの観察」 】   生徒たちは、メダカの誕生を動画で見た時に、「不思議。」「なんかすごい。」「可愛い。」などと  驚き、感動していました。   その後、メダカを観察しオスとメスの違いに気付き、その様子をワークシートにまとめることができました。 【 第2学年:「ヒマワリを育てよう」 】   種の大きさ、色、形の違いに気付いた生徒たちは、ヒマワリの種を愛おしそうに指先で摘み、よく観察  していました。その後、ポットに土を入れて一人4粒の種を蒔くことができました。   生徒たちは、花が咲くのを今から楽しみにしています。 【 第3学年:「生物と環境」 】   『生き物は どうやって生きている?』という課題で、呼吸(空気)について着目して実験を行いました。  ビニール袋に息を吹き込む→石灰水を入れて振る→色の変化に気付く という実験をしたところ、  「白くなった。」「にごった。」「色が変わった。」などと言って、生徒たちは変化に感動したり、不思議  そうな表情をしていました。
小学部低学年ブロック、図工の時間に粘土で作品を作りました。 子どもたちは好きな食べ物や形を思い浮かべながら、活動に取り組んでいました。 「ケーキを作ったよ。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。 型抜きを使って粘土を好きな形に分けて、一生懸命作りました。 素敵な作品ができあがりました。
令和7年度就学児体験入学を下記の予定で実施します。詳細については、5月中旬にお知らせいたします。 1 参加対象 令和8年4月に就学予定で本校への入学を考えている新就学児とその保護者 2 実施予定日 第1回 7月8日(火) 第2回 9月18日(木) 第3回 10月21日(火) 第4回 12月2日(火)
16日(水)に中学部新入生歓迎会が行われました。 2、3年生が先週から準備をしてきました。 新入生も2、3年生も自己紹介を行い、みんなでゲームやダンスを楽しみました。 たくさんの笑顔があふれる会となりました。
令和7年4月17日 同窓会会員 様 日立市立日立特別支援学校スマイル会                               同窓会係   春のスマイル会(同窓会)のご案内  同窓会会員のみなさまには、お変わりなく元気でお過ごしのことと存じます。  さて、春の同窓会を下記のように開催いたしますのでご案内いたします。 記 1.期 日  令和7年 5月 17 日(土)   2.日 程  9:00~ 9:15 受付(体育館入り口)                  9:20~11:00 総会・役員挨拶・会計報告・レクリエーション   3.場 所 日立特別支援学校 体育館   4. 会 費 なし   5. 参加申込方法  参加する方は、4月23日(水)までに下記のアドレス又はQRコードを読み込み、  そちらから参加・不参加の回答をしてください。   6.その他  ※ 保護者同伴での出席も可能です。  ※ お飲み物を各自ご持参ください。  ※ 熱がある場合や体調が優れない場合は、無理をせずに来校はお控えください。  ※ ご不明な点がございましたら、学校の同窓会係までご連絡ください。                             卒業生支援担当 坂本(Tel:0294-36-0530)          http...
15日(火)に、新入生歓迎会が行われました。 2,3年生全員で準備を進め、1年生を迎えました。 1年生はカードを提示しながら、自己紹介することができました。 あたたかい雰囲気の中での歓迎会でした。
日立特別支援学校では、市内の幼児教育施設、小・中学校、義務教育学校、高等学校等の依頼により、障害のある幼児児童生徒や教員に対して必要な助言指導、保護者に対して教育相談等を行っています。必要に応じてご活用ください。 ・日立特別支援学校のセンター的機能について.pdf ・【様式1】巡回相談依頼状.docx
11日(金)に、地震と火災を想定した避難訓練が行われました。 今回のめあては、新しい教室からグラウンドまでの避難経路の確認です。 「お・か・し・も」の避難のルールを守り、全員無事に避難することができました。    
4月9日(水)満開の桜の中、令和7年度の入学式が行われました。   今年度、小学部10名、中学部5名、高等部20名の新入生を迎えました。 これから始まる新しい学校生活に、どきどき、わくわくの表情の子どもたちでした。 無限の可能性を秘めた「未来」に向かって、一歩一歩進んでいきましょう! 入学、おめでとうございます。🌸          
校庭の桜の花も満開となり、令和7年度が始まりました。   始業式の前に着任式が行われました。今年は、17名の先生方が、新たに本校へ着任されました。                       着任式では、児童生徒を代表して生徒会から、着任された先生方へあいさつがありました。 心がこもった素晴らしいあいさつでした。                       その後、始業式では代表生徒が「今年度の抱負」を堂々と発表しました。                       校長先生からは、「あいさつを頑張ること」「目標を決めて頑張ること」などのお話がありました。校長先生の話を児童生徒は真剣に聞いていました。 素晴らしいスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いします!
3月24日(月)修了式を行いました。 「表彰式」では、スポーツで活躍した生徒や読書を頑張った児童の表彰がありました。 「令和7年度 生徒会役員任命式」では、3名の役員が任命を受け、抱負を堂々と発表しました。 「修了証授与」では、各部の代表児童生徒が立派に修了証を受け取りました。 「1年間を振り返って」の感想発表では、高等部の生徒が楽しかった思い出や今後の目標等を代表して発表しました。 「校長先生のお話」では、この1年間の皆さんの頑張りを称賛し、今後も成長していってほしいとの願いをこめたお話しをいただきました。   明日から春休み!有意義な春休みにしてください! 4月7日(月)皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。
03/18 15:57
今日の出来事
3月18日(火)小学部卒業証書授与式が行われました。 子どもたちは、立派に卒業証書を受け取りました。 6年生5名全員が希望をもって巣立ちました。 中学部でも頑張ってください。
3月7日(金)「やまや」へ買い物学習に行きました。 一人ずつ、商品を選び、セルフレジに挑戦しました。 画面の表示や音声案内に従い、画面をタッチして買い物をすることができました。                        たくさんある商品の中から、お目当ての 商品を選ぶことができました。                
03/10 16:40
今日の出来事
3月10日(月)中学部卒業式が行われました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。新しいステージでの活躍を期待しています。 保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。これまでのご支援ありがとうございました。
03/10 15:05
今日の出来事
3月6日(木)高等部の卒業式が行われました。 15名の卒業生の巣立つ姿から、新しい未来への希望と仲間との別れの寂しさ等、様々な感情が感じられましたが、皆胸を張って卒業することができました。 4月から社会人として頑張る皆さんを、応援していきたいと思います。  
小学部3・4年生は、3月から図工の時間では作品バックづくりを行っています。  春らしいデザインを考えたり、カラフルな絵を描いたり、一人一人の良さが溢れるバックが出来上がりました。 これまでの作品を、作ったバックに入れて年度末に持ち帰りをしますので、お子様と一緒にご覧ください。
2月6日(木) 中学部15名の保護者の協力のもと実施しました。 各棟2階の内側の窓掃除を行いました。 窓の桟も、歯ブラシや雑巾で丁寧に掃除をしました。                                                 2月19日(水) 小学部22名の保護者の協力のもと実施しました。 水切りワイパーを使い、外側の窓を行いました。 寒く強風の1日でしたが、素早く分担し、短時間で完了することができました。                                               2月28日(金) 高等部17名の保護者の協力のもと実施しました。 人生の節目である卒業式を思い出深いものとするために、体育館の窓やフロア、 ステージの隅々まで清掃を行いました。                                             各部、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。 寒い中、子どもたちのために、本当にありがとうございました。  
02/28 14:50
今日の出来事
2月28日(金)高等部において、3年生を送る会が行われました。あと少しで卒業する3年生のために、1・2年生が心を込めて準備をしました。3年生にとって、素晴らしい思い出になりました。  
2月26日(水)小学部で卒業おめでとう集会を行いました。 はじめのことば 6年生が拍手の中入場します。 6年生の紹介です 6年生についての○×クイズ 気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。 おわりのことば 花のアーチで見送りしました。 6年生への感謝の気持ちがたくさんこめられた会になりました。
校内実習最終日、ウーリー日立の担当の方が来校して、ボールペンの組み立て方を体験しました。自分が組み立てたボールペンをいただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。
3学期の生活単元学習では、各クラスごとに好きなお話を選び、子供たちが工夫を凝らしてストーリーを体験できるブースを作りました。そして4つのお話の世界を回り、楽しく遊ぶことができました。 *くまたのびっくりだいさくせん *おおかみと7匹のこやぎ *いろいろバス *とうふさんがね‥                                                                  
2月6日(木)中学部で地域交流発表会が行われました。今年度、地域と関りをもった活動について一人一人がまとめ、保護者や地域の方々の前で発表をしました。生徒たちは、それぞれに自分たちの言葉で発表することができ、大きな拍手をいただきました。
校内実習も、残すところ、あと1日となりました。段ボールの作業も、新しい仕事が入ったりしています。 今日は、油縄子交流センターまで、分別したペットボトルを交通安全に気を付けながら、グループの友達とで協力して運びました。
小学部中学年ブロックでは、1月31日(金)に豆まき集会を行いました。 日常生活を振り返って、自分たちの克服したいことを「鬼」に見立てて、”〇〇鬼”と短冊に書きました。 「つまみ食い鬼」や「コーンきらい鬼」など、色んな種類の鬼の名前を考えることができました。   クラスで発表をしていると、、 赤鬼がサプライズでやってきました! 子どもたちも鬼に変身できて、大喜びです。 最後は赤鬼と記念撮影でした。 子どもたちにとって、思い出に残る集会になりました。
高等部1年生は、1週間の現場実習を終えて、校内実習をしている2年生と一緒に、外注した段ボールの組み立て作業を行っています。現場実習の経験を生かして取り組んでいます。
校内実習も2週目に入りました。 今週からは、初めての現場実習を終えた高等部1年生たちが合流します。 現場実習で学んだ「あ・じ・み」を合言葉に頑張っています。 スピードを意識して作業することや、製品を丁寧に扱うことにも慣れ、 作業内容にもどんどん磨きがかかっています。 見学に来てくれた先生方にも積極的に挨拶ができています! 最後まで集中力を切らさずに取り組む姿が素晴らしいです。  
1月29日(水)に、小学部5・6年生は、学校近くの夢庵とドミノピザのテイクアウトを利用し、会食会を行いました。                                               タブレット端末を使用したり、口頭で注文したりとお店によって異なる注文のスタイルを体験し、自分が学校で決めた食べたいメニューを注文することができました。                       会計も、セルフレジを使用したり、お店の人と対面で行ったりと、お店によって異なる会計方法を学習することができました。                                               学校に戻ってくると、購入にしたお店ごとにわかれて、会食を楽しみました。いろいろな経験を経て、楽しい時間にすることができました。
1月23日(木)高等部第3回の現場実習・校内実習の壮行会が行われました。 1年生は、初めての現場実習を迎えます。2年生は、4回目となります。卒業を控えた3年生は、現場実習を行いませんが、後輩たちの発表を真剣に聞いていました。 生徒たちは、実習先での作業内容や目標などを堂々と発表できました。校長先生からは、「目標を大切にすること」、「ありがとうございますという感謝の気持ちをもつこと」の2つを大切にしてくださいとお話がありました。来週から始まる実習での活躍を期待しています。
1月の遊びの時間では「昔遊びをしよう」を行っています。 コマ回し、福笑い、カルタ取り、だるま落とし、羽根つき、たこあげ等に挑戦しました。                                             「これは目だよ。」「どこかな?うーん、この辺かな~。」                       羽根つき、難しいけど、楽しいよ!
1月17日(金)に人形劇「かくれんぼ」との交流会を行いました。 子どもたちは、ハンドベルの演奏が始まると、「この曲聞いたことある!」と楽しみながら演奏を聴いていました。 その後、大型絵本の読み聞かせや人形劇鑑賞もしてくださり、子どもたちはすっかり物語の世界にのめりこんでいました。 毎年、人形劇を楽しみにしている児童が多く、今日の交流会が無事に迎えられて本当に良かったです。
01/16 13:51
授業の様子
新年になり、それぞれのクラスで書き初めをしました。 冬休み中に生徒一人一人が考えた今年の目標を、条幅の習字紙に書きました。 真剣なまなざしで書く姿にとても心をうたれました。
1月10日(金)に、高等部生徒会役員選挙が行われました。  まず、リモートで推薦者・立候補者の演説を聞いた後、選挙会場となっている多目的室に向かいました。 入場券を受付に渡し、投票用紙を受け取りました。 投票記載台に移動し、立候補者4名の中から生徒会役員に相応しいと思う3人に丸をつけました。 最後に、用紙を投票箱に入れました。   日立市役所からお借りした記載台と投票箱によって 実際の選挙と同じように緊張感をもって行うことができました。  当選した3人には、学校のリーダー的存在になってくれることを期待しています。    
始業式は、インフルエンザ等の蔓延防止のためリモートでの実施となりました。 高等部では、2校時以降がホームルームと生活単元学習でした。冬休みの振り返りの後、少し時間ができたのでカルタで楽しみました。 午後は、書き初めでした。年末に何を書くのかを決めておいたので、すぐに書くことができました。 いよいよ新しい年が始まりました。高等部はまもなく現場実習となります。毎日充実した日々を過ごしていきたいと思います。
   2学期最終日の今日は、年に一度の「クリスマス献立」でした!  給食には、生徒たちが心待ちにしていたケーキが登場し  冬休みの予定をクラスで話しながら、美味しくいただくことができました。
12月24日(火)第2学期終業式を行いました。 「2学期がんばったこと」を、小学部の児童が立派に発表することができました。 表彰式では、活躍した生徒の表彰があり、呼名に対する返事など、素晴らしい態度でした。 明日から冬休み!有意義な冬休みにしてください! 1月8日(水)皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。
とても寒い日でした。ある先生は、自宅を出る時の気温が-6℃だったと教えてくれました。 午後も気温が低く、楽な作業ではありませんでしたが、ホームルームの時間に大掃除を行いました。2年3組では、正門近くの落ち葉掃きをしました。 イチョウの葉っぱは、今年落ちるのが遅くて今がピークをすぎたところです。イチョウは堆肥づくりに利用できないため、袋に入れてごみとして処理しなければなりません。袋詰めまでするのもなかなか大変でしたが、時間いっぱい一生懸命に取り組むことができました。教室へ戻り、うがい・手洗いをしっかりと行いました。とてもきれいになりました。
中学年ブロックでは、12月20日(金)生活単元学習の中で、お楽しみ会を行いました。  各クラスで発表したいものを決めて、準備をしていきました。当日は、4年1組が絵本の読み聞かせを行いました。   3年1組は、〇×クイズを行いました。   4年2組は、歌の発表をしました。   自分たちで発表したいものを決めて、みんなで楽しむことができた素晴らしい会になりました。
小学部5・6年生の図工の時間に、クリスマスツリーを作りました。 作品の一部を紹介します。 それぞれ、自分で好きな毛糸の色を選び、土台となる部分に両面テープで張り付け、ビーズやリボンなどをグルーガンを使ってツリーに飾り付けることができました。
9月から練習をしてきたスマイルコンサート、12月18日(水)に開催しました。 24種類の楽器を使い、「ドレミの歌」を音色や響きに気を付けて心を合わせて演奏しました。すてきなハーモニーに、参観した保護者や小学部の児童たちは、うっとりと聞き入っていました。                                             最後は、参観に来ていた小学部も一緒になってダンスをしました。 大盛り上がりの雰囲気の中、スマイルコンサートは終幕しました。        
12月に入り、生活単元学習では買い物学習を行っています。 まず、自動販売機で飲み物を買う練習を行いました。  そして、いよいよ本番!12月6日(金)に「やまや」前の自動販売機で好きな飲み物を買うことができました。   さらに、12月19日(木)のパーティーに向けて、事前にお菓子を買う練習を行い、12月12日(木)に「サンユー」で好きなお菓子を買うことができました。        
 高等部3年生は、今学期最後の生徒集会で修学旅行の発表を行うために、2つの班に分かれてPDFや掲示物を作ったり、発表原稿などの準備をしています。  掲示物の班では、自分達で選んだ写真の形をハサミで整え、模造紙に貼り付け、コメントを書いて仕上げていきます。写真を見ながら「この時は、こうだったよね!」「お肉、美味しかった!」「みんなと沖縄に行けて、楽しかったな!」という楽し気な声が聞こえました。  発表練習にも熱が入ります。マイクの代わりにマッキーを使っていますが、その顔は真剣です。本番が楽しみです!
小学部3・4年生の音楽の授業では、「楽しく歌おう」を目標に「ジングルベル」を歌ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏を行ったりしています。 今日の授業では、好きな衣装を身につけて、クリスマスの楽しい雰囲気を感じながら歌いました。   子どもたちは「こんな楽器で音を鳴らすと良さそう。」と考えて、合奏で使う楽器をみんなで決めました。 「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞のリンリンリンは鈴で音を鳴らしたり、チャチャチャはカスタネットで演奏をしたりしました。 タンブリンのシャラランランという音も素敵でした。 ドンドンドンは「大太鼓が良さそう!」という意見が出てきたので、大太鼓も用意しました。 教室全体に「ドンッ!」といい音が鳴りました。バチの持ち方もとても上手にできました。 クリスマスの雰囲気を楽しみながら、これからも音楽の授業に取り組んでいきます!
11月26(火)から29日(金)、3泊4日で沖縄方面への修学旅行へ行ってきました。 天候にも恵まれ、素晴らしい仲間たちと沖縄を満喫しました。 ブセナ海中公園の展望塔、美ら海水族館のジンベエザメ、国際通りでのグループ活動、船上のサンセットディナークルーズ、歴史の重みを感じた首里城、ホテルでの友との語らいetc… いろいろな場面で生徒たちの笑顔がはじけ、最高の思い出を作ることができました。 美ら海水族館 ジンベエザメと一緒に(本物ではありません) 海の駅にて首里城公園にて 守礼門
2024/12/10
授業の様子
12月4日(水)、5日(木)の二日間、12グループに分かれて地域の施設や店舗に職場体験に行ってきました。 商品の品出しやチラシのスタンプ押し、洗車や和菓子作り体験など、さまざまな仕事を体験させていただきました。 出発時は不安そうな表情だった生徒たちも、学校に戻ると「がんばりました!」「じょうずにできました!」と笑顔で報告していました。  
小学部5・6年生では、グループ別でなかよしタイム(自立活動)を行っています。 シェイミグループでは、ぬいぐるみや縄跳び、ボールなどを使って身体の動きの意識付けを目標に活動に取り組んでいます。                       5・6年生一緒に笑顔で楽しく活動をしています。
中学部職業家庭の時間に、のこぎりで木を切り、くぎを打ち、木工作品をつくりました。 仕上げにステンシルで模様をつけたり絵を描いたりして すてきなペン立てや本棚、トイレットペーパースタンドができ上がりました。  
11月19日(火)に、スクールバスに乗って中里交流センターに校外学習に行ってきました。 気持ちよく晴れ渡った一日で、中里小中学校の1・2年生と交流学習を楽しみました。 名刺交換、ロンドン橋落ちた、じゃんけん列車、おもちゃを使って自由遊びと、仲良く交流することができました。  
11月20日(水)中学年ブロックでは、校外学習でHiタッチらんど・ハレニコ!に行きました。 学校からハレニコまでは、路線バスを使って移動しました。 子どもたちは、バス教室で路線バスの乗り方を練習してきたので、整理券の取り方や運賃箱にお金を入れるのがとても上手でした。 ハレニコではみんなで仲良く、さまざまな遊具で遊ぶことができました。  
11月14日(木)15日(金)1泊2日で、東京方面へ宿泊学習に行ってきました。 1日目は、東京駅構内の見学で、事前学習で調べた場所へ行き、昼食をとり買い物をしました。 その後、国立オリンピック記念青少年センターまで電車で移動し、宿泊をしました。 2日目は、電車で押上駅まで移動し、ソラマチや東京スカイツリーを見学しました。 生徒たちは、『協力』『マナー』『調べて→知る』という目標のもと、様々な学習をし、 一人一人がそれぞれに成長した2日間でした。  
11月7日(木)、多賀消防署の方に来ていただき、火災に対する避難訓練を行いました。 停電後の火災を想定したので、エレベーターが使えないなど、普段と違う状況でしたが、素早く避難することができました。避難後に消防士の方から「おかしも」や「水消火器の使い方」など、実際の火災を想定したお話を頂きました。
芸術の秋になりました。 図工では、スチレン版画を使って、作品を制作しました。 スチレン版画は、型などを使って簡単に模様をつけることができる版画です。 版画の原板が完成した後には、インクをつけて刷る活動をしました。 完成した作品は廊下に掲示していますので、時間のある時にご覧ください。
11月9日(土)秋のスマイル会でボウリング大会を開催いたしました。当日は28名の卒業生が参加しました。 ガーター有りとガーター無しに分かれて、各レーンごとに楽しくプレイをすることができました。
廊下には国語や美術の作品が掲示されています。 何度も練習を重ねて書いた習字や、楽しい思い出を描いた絵画など、 力作揃いです。 生徒達もお互いの作品を鑑賞して楽しんでいます。
2024/11/07
今日の出来事
11月7日(木)全校で避難訓練を行いました。 高等部の生徒達は作業学習の各場所から避難をしました。 消防署の方の話を熱心に聞き、消火訓練の様子を真剣に見学しました。  
小学部中学年ブロックの生活単元学習では、5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。 芋つるを取って、みんなで協力して運んでいきます。 想像以上の量で子どもたちもびっくりな様子。 散らばっている葉も、竹箒で丁寧に掃くことができました。 いよいよ、さつまいもの収穫です。 どんなさつまいもが収穫できるかな? 大きいさつまいもを収穫できて、とても嬉しそうです! さて、こちらはどうでしょうか?   芋を傷つけないように、丁寧に土を掘ることができました。 大きく育って本当に良かったです!
小学部5年生は10月24日(木)25日(金)に、北茨城市の「マウントあかね」に宿泊学習に行ってきました。 9月中旬からそれぞれの係ごとに、食事のメニュー表つくりや集会の司会の練習、キャンプファイヤーのレクリエーションの準備など少しずつ事前学習を重ねました。 部屋で一緒のお友達や先生は誰かな?夜のキャンプファイヤーでは、どんなことをするのかな?と、宿泊学習への興味関心がとても高い5年生でした。 1日目 マウントあかね到着後は、アイシングクッキー作りを行いました。 アイシングクッキーを作った後は、部屋で布団の準備をしました。 布団の準備を終えたあとは、夕食を食べ、夜のキャンプファイヤーを行いました。 2日目は、朝のつどいから生活がはじまりました。 つどいの後は、朝食を食べ、荷物の片づけを行い、遊びの広場でパラバルーンやシャボン玉、紙飛行機をしました。 自分一人でできたことに自信をもった児童やニコニコの笑顔があふれる児童など、それぞれの目標やリズムにあわせて宿泊学習を楽しむことができました。 保護者の皆様、説明会へのご出席、荷物の準備等ご協力ありがとうございました。
10月24日(木)報告会を行いました。実習の内容をとおして学んだことや、自分の課題を発表する姿に生徒一人一人の成長を感じました。あらためて『あ(あいさつ) じ(時間を守る) み(身じたくを整える)』や、自分で気付いた課題を意識して生活することの大切さを再確認した報告会でした。
10月16日(水)と21日(月)にキラキラ祭りを行いました。 手作りのはっぴを着て、サンバ棒を手に、元気いっぱいマツケンサンバⅡを踊ってスタート!!。                       続いて模擬店。お店屋さんとお客さんになって楽しみました。 1の1は焼きいも屋さん。                            1の2は金魚すくい屋さん。                      2の1はおめん屋さん。                                                        2の2 かき氷屋さん。 最後は、おみこしと山車で校内を練り歩きました!                                                
小学部では日常生活の授業の中で、食べ物の好き嫌いについてや食事のマナー、よくかんで食べる大切さについて考える活動を行っています。 「カリフラワーが苦手だけど、量を少なくしたら食べれそうかもしれない。」 「よく噛むと食べ過ぎなくて体にいいらしい。」 などの児童のつぶやきがありました。 動画を見ながら、お箸の持ち方も勉強しています。 食事のマナーもバッチリですね!
 10月17日(木)に校内実習を行いました。 交流している地域のお店の方々から教えていただいた技を活かして、スタヂオスマイル(写真店)、とんかつとん(とんかつ店)、ワールドみそカップ(みそ店)、フラワーリスト日特(花店)、ビューティーHITACHI(ヘッドマッサージ)の5つの店(職種)に分かれ実習をしました。 普段とは違う臨場感の中で、熱心に活き活きと取り組む生徒たちの姿に、仕事への憧れや様々な職種をとおして、働くことへの興味関心が醸成されてきていることを感じました。
10月7日(月)から高等部で実施していた、今年度2回目の現場実習・校内作業実習が18日(金)に終わりました。生徒たちは、それぞれに自己目標を意識しながら、目標を達成できるように9日間の実習に取り組んでいました。
 10月10日(木)中学部で5校時、保健体育の器械運動発表会がありました。  それぞれ、マット、平均台、鉄棒、跳び箱から選択して練習に取り組み、本番では各グループごとに練習した技を学部全体の前で発表しました。  みんな笑顔でそれぞれの技を披露することができました。                                      
10月7日(月)から高等部では、今年度2回目の現場実習が始まっています。 1学期に行われた実習からステップアップできるように、生徒たちは真剣に取り組んでいます。 すでに現場実習を終えた生徒やこれから始まる生徒は校内実習に取り組んでいます。
期日:令和6年10月4日(金)  ※オンライン開催 講師:茨城大学人文社会科学部人間文化学科准教授 金丸 隆太 様  演題:「障害がある方のメンタルヘルス」  感想 「障害」を持つ側が我慢をしなければならないという固定概念をガラガラと崩すお話でした。「障害者」である前に「人」であり健常者も障害者も関係なく「人」として行動の自由がある、という金丸先生のお話にはとても励まされました。それと同時に親である私たちでさえ、我が子を今の社会に合うように我慢させメンタルヘルスの悪化を助長しているのではないか、という面にも気づかされました。「本人や家族が我慢してしまうと社会は変わらない」という先生の言葉に最初は驚きましたが、確かにそうだなと納得しました。我が子の特性をおおらかに受け止め、私自身も肩身が狭い生き方をせずに少し社会からはみ出すくらいの考え方でもいいのかな、と思いました。(𠮷田)            
高等部では学期ごとに、ALT交流会があります。2学期のテーマは「ハロウィン」。 各自、思い思いの仮装をし、あいさつや自己紹介ゲームなどをして、楽しくALTや友達と交流できました。
小学部1・2年生の体育の授業で、ろく木や平均台を使って運動を楽しみました。 ろく木では、果物狩りをしました。 平均台では、バランスを取って渡ったり、カニ歩きや後ろ向きで歩いたりすることに挑戦しました。
令和6年9月30日 同窓会会員 様    日立市立日立特別支援学校スマイル会    会長 作田真也 秋のスマイル会(同窓会)のご案内  秋分の候、同窓会会員のみなさまにおかれましては、お変わりなく元気でお過ごしのことと存じます。  さて、秋の同窓会を下記のように開催いたしますのでご案内いたします。   1.期日  令和6年 11月9日(土) 2.日程  9:15 ~ 9:30             受付(ボウリング場入り口)       9:30 ~ 9:40             開会式       9:40 ~ 11:10           ボウリング(一人2ゲーム)     11:10 ~ 11:30           閉会式     11:30                           解散 3.場所 日立ボウルクレーン                   住所:日立市鮎川町6-7-25                   電話:0294(34)0101 4.会費 一人 1,200円(靴代、ボウリング代) 5. 参加申込方法 (1)マチコミの方   マチコミのアンケートで参加・不参加の意思表示をよろしくお願いいたします。 (2)ホームページの方   参加する方は必ず、10月18日(金)までに下記のリンク、もしくはQRコードを読み込み、そちらから参加・不参加...
小学部中学年ブロック、図工の時間に紙はんが作りに挑戦しています。   はさみの使い方がとても上手です!   他の児童の活動の様子を見ると、、 完成をイメージして、カラータックを貼る位置を決めています。和紙に刷るのは来週以降となります。完成が楽しみですね。
 中学部では、先週、生徒が様々な職業や仕事について考える学習「達人に教わろう」を実施しました。 今回は「フローリスト舟木」さんから、フラワーアレンジメントの技を見て、聞いて、体験し、学習しました。  教わりながら素敵な作品ができました。教えていただきありがとうございました。
 中学部では、働くことの理解を深めるために、毎年地域の事業所の方々の協力をいただいて、生徒が様々な職業や仕事について考える学習を展開しています。 今年も「内山味噌」「フローリスト舟木」「とんかつとん」「アンジーヘアーワークス」「イナダスタヂオ」の皆様のご協力をいただきました。 地域で働く人々と積極的に関わりながら、仕事を「見て」「聞いて」「体験する」ことができる授業となりました。 毎年協力していただく達人の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。           
10月24日(木)、25日(金)に行われる校外宿泊学習に向けて、生活単元学習では「布団の敷き方」の学習をしました。 友達と協力しながらシーツを整えたり、掛け布団を敷いたりする練習をしました。 当日も学習したことを活かして、たくさんの思い出をつくりましょう。
2024/09/19
今日の出来事
9月12日(木)全校で、避難訓練を行いました。 日立警察署スクールサポーターを講師にお迎えし、不審者侵入を想定して訓練を行いました。 子どもたちは事前に電子黒板で不審者について学習し、実際に不審者が校内に侵入したときの避難の仕方を確認しました。また、「いかのおすし」など、大切なことを学習することができました。 避難訓練後には、職員対象に、さすまたの使い方や声のかけ方など具体的な研修を行いました。
9月10日(火)11日(水)中学部が、各学年にわかれて職場見学に行ってきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、仕事の様子をじっくり見学していました。
 9月10日(火)高等部で生徒会役員が企画して、レクリェーションが行われました。  生徒会主催のレクリェーションも恒例となりつつあり、年々企画力や実行力がアップしています。  鬼ごっこ、障害物リレー、残暑にも負けず熱戦が繰り広げられました!  次の企画が楽しみです!  
9月13日(金)高等部1学年の職業の授業で、LIBの職員の方や本校卒業生による出前授業が行われました。コーヒー豆の選別の仕方について学習しました。生徒たちは、熱心に取り組んでいました。
夏休みがあっという間に終わりました。2学期に入ってもまだまだ暑い日が続いています。強い太陽の日差しを浴びて草も伸びています。 国旗掲揚台の近くで草むしりをする3年生の生徒。黙々と作業を続けています。 先生が近くで見守りながら一緒に黙々と作業を続けていました。思わずカメラを向けました。暑い日に熱い情熱を草取りに傾けているワンシーンでした。
中学部2年生が総合的な学習の時間に、「地域のためにできることを考えよう」をテーマに学校周辺のごみ拾いをしました。 たくさんのごみを拾うことができました。  
中学年ブロックの音楽の授業では、とんぼのめがねをみんなで歌いました。 「僕は、黄色のめがねがいいな~」 「私は、青色のめがねがいいな~」 青色、黄色、赤色の中から好きな色のめがねを選び、とんぼの見ている景色を想像しながら歌いました。 授業の最後は、バナナくんたいそうを元気に踊りました。 2学期、良いスタートを切れましたね!
9月2(月)第2学期始業式を行いました。 「2学期の抱負」を、中学部の生徒が立派に発表することができました。 これから始まる2学期を充実したものにしていきましょう。
令和6年8月24日(土)に全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 第40回 全国研究協議大会東北大会(山形大会)に参加してきました。(山形県鶴岡市) 今年のテーマは「多様性を認め合い共に育む心のネットワーク ~すべては子どもたちの笑顔のために~」と題し、午前中に全体講演、午後は分科会が行われました。 午前中の全体講演では、文科省・子ども家庭庁からの行政説明や、山形県立こころの医療センター院長からの講演がありました。 午後の分科会では、各学校から特色あるPTA活動の発表がありました。 私が参加した第3分科会は、テーマを「楽しくつながる ~特色あるPTA活動①~」と題し、青森県立森田養護学校と埼玉県立東松山特別支援学校からの発表を聞きました。 PTAのスリム化やサポーター制の導入を図ったうえで、楽しくPTA活動を行っているとの発表内容を聞き、今後我が校でも良いところを取り入れながら、楽しく持続可能なPTA活動のため頑張って行こう!!と前向きな気持ちになりました。 (PTA会長 根本)        
令和6年8月23日(金)にPTA講演会を開催しました。 今年のテーマは「卒業後の進路について」と題して、前半は多目的室での講演会、後半は場所を高等部棟に移して市内の事業所さんからの説明会を実施しました。 講演会では、市保健福祉部障害福祉課及び本校進路指導主事より、福祉サービス全般や進路実績等、具体例を交え分かりやすい講演をいただきました。 事業所さんからの説明会では、参加者が興味のある事業所(教室)へ行き、各事業所さんから特色ある活動内容等を説明していただきました。          
令和6年8月9日(金)にSMILEフェスを開催しました。 今年度は体育館で楽しく音楽祭を!との予定だったのですが。。。。 今年は暑い。。。 異常に暑い。。。。 体育館ではみんな倒れちゃう! ということで、急遽多目的室と音楽室に場所を変更しました。   多目的室では、講師に砂川先生(田尻徳風保育園)を招いてのミュージックケアやワークショップを、音楽室では物品販売(市内事業所及び本校作業製品)を、外ではシャボン玉を行いました。   みんなそれぞれ自分のペースで、ゆっくりまったり楽しい時間を過ごしました。    
高等部1年生が国旗掲揚台の花壇にまいたヒマワリの種が、夏休み中見事に開花しました。 満開になったヒマワリの花が、2学期開始に向けて生徒たちの笑顔を待っています。   8月16日                   8月23日                   8月29日