学校ブログ

5月29日(木)、水戸信用金庫スタジアムにて、特体連体育大会(県北地区大会)に参加しました。

開会式後のレクリエーションでは、大玉転がしを笑顔で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

競技(徒競走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、フライングデスク等)では、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。最後の種目の4×100mのリレーでは、最後まであきらめない素晴らしい走りに、競技場には熱い声援が響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、お疲れさまでした。

 

 5月27日(火)理科の時間に、臓器の働きについて学習しました。臓器の働きの動画を見た後、インターネットで臓器の働きを調べるグループと臓器の働きを実験するグループに分かれ学習をしました。どちらのグループも意欲的に取り組みつつ、とても楽しみながら学習することができました。

5月19日(月)から5月23日(金)にかけて、「さわやかマナーアップ週間」でした。

1年生から3年生まで参加希望をした生徒が、毎朝スクールバスで通学する友達に挨拶をして出迎えていました。

笑顔で元気に挨拶している様子が見られました。

友達に挨拶している様子

挨拶を呼びかける旗を持ち、挨拶をしている様子

5月14日(水)生活科の時間に、アサガオとホウセンカの種をまきました。

子どもたちは、土に穴をあけて種を入れ、やさしく土をかぶせ、「明日芽が出てるかな。」

「大きく育ってね。」と言いながら活動していました。

一人一人集中して種まきをすることができ、これからの成長が楽しみです!

家庭科の授業で、資生堂ジャパンの方から「身だしなみの大切さ」について話を聞きました。

洗顔の仕方や髪の毛の整え方など実践しながら学びました。

洗顔シートで顔を拭き、パックをしてから化粧水・乳液、日焼け止めを塗る活動では、

「気持ちいい~!」「きれいになった!」「大人になった気がする!」等、

生徒達からたくさんの感想を聞くことができました。

 5月15日(木)校外学習に行ってきました。

 県警本部では、交通管制センターと通信指令室を見学し、生徒たちは熱心に話を聞きました。

 県庁では、エレベーターで25階まで行き、展望フロアから景色を眺めました。

 学級の友達と充実した一日を過ごすことができました。

 

集会委員会に所属している生徒は、朝の時間に国旗を掲げる作業を行います。

曜日ごとに当番制で行い、3年生と2年生の生徒が中心となって毎朝仕事に取り組んでいます。

初めて行う生徒は、旗揚げの方法を教わりながら自分の力で仕事に取り組んでいます。

4月30日(水)に、小学部で「交通安全教室」を行いました。

交通指導員の話を真剣に聞いています。

子どもたちは交通指導員の話を真剣に聞き、模擬道路を使って実際に横断歩道の渡り方や信号の見方を学びました。

横断歩道の渡り方を確認しています。

横断歩道を上手に渡っています。

手を挙げて横断歩道を渡っています。

指導員の説明に耳を傾けながら、子どもたちは一生懸命に取り組み、安全な道路の横断の仕方を身につけることができました。

中学部理科の学習の様子です。

3年生はオクラの種、1,2年生はミニトマトの種をまき、1週間が経ちました。

種の様子に変化はあったのか、各クラスで観察に行きました。

オクラの芽とミニトマトの芽が出ていることに感動し、じっくり観察しそれぞれの芽の違いに気づくことができました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る