学校ブログ

5月1日(木)高等部1年生による作業学習の体験が終了しました。今年度はサービス班、手工芸班、園芸班の3つの班をそれぞれ2回ずつ体験をしました。今後、希望を取り、来週からは1年生が入っての作業学習がスタートします。

  4月28 日(月)に高等部の学部集会が行われました。

集会委員会の生徒が司会・進行をし、今回は新しく高等部に来られた先生方の自己紹介でした。

生徒たちは、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。

4月25日(金)「友達を知ろう」の学習で、インタビュー大会をしました。

一人一人が事前に友達への質問内容を考え、インタビューの練習をして臨みました。

当日は、笑顔で友達や教師にインタビューをする様子が見られました。友達へのインタビュー 友達と教師にインタビュー

4月25日(金)理科の学習を行いました。

【 第1学年:「メダカの観察」 】

  生徒たちは、メダカの誕生を動画で見た時に、「不思議。」「なんかすごい。」「可愛い。」などと

 驚き、感動していました。

  その後、メダカを観察しオスとメスの違いに気付き、その様子をワークシートにまとめることができました。

【 第2学年:「ヒマワリを育てよう」 】

  種の大きさ、色、形の違いに気付いた生徒たちは、ヒマワリの種を愛おしそうに指先で摘み、よく観察

 していました。その後、ポットに土を入れて一人4粒の種を蒔くことができました。

  生徒たちは、花が咲くのを今から楽しみにしています。

【 第3学年:「生物と環境」 】

  『生き物は どうやって生きている?』という課題で、呼吸(空気)について着目して実験を行いました。

 ビニール袋に息を吹き込む→石灰水を入れて振る→色の変化に気付く という実験をしたところ、

 「白くなった。」「にごった。」「色が変わった。」などと言って、生徒たちは変化に感動したり、不思議

 そうな表情をしていました。

小学部低学年ブロック、図工の時間に粘土で作品を作りました。

子どもたちは好きな食べ物や形を思い浮かべながら、活動に取り組んでいました。

ケーキを作りました

「ケーキを作ったよ。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。

型抜きを使って、好きな形を作りました

細長い粘土の上に、好きな形の粘土を載せています

型抜きを使って好きな形を作っています

型抜きを使って粘土を好きな形に分けて、一生懸命作りました。

素敵な作品ができあがりました。

令和7年度就学児体験入学を下記の予定で実施します。詳細については、5月中旬にお知らせいたします。

1 参加対象 令和8年4月に就学予定で本校への入学を考えている新就学児とその保護者

2 実施予定日

第1回 7月8日(火)

第2回 9月18日(木)

第3回 10月21日(火)

第4回 12月2日(火)

16日(水)に中学部新入生歓迎会が行われました。

2、3年生が先週から準備をしてきました。

新入生も2、3年生も自己紹介を行い、みんなでゲームやダンスを楽しみました。

たくさんの笑顔があふれる会となりました。

15日(火)に、新入生歓迎会が行われました。

2,3年生全員で準備を進め、1年生を迎えました。

1年生はカードを提示しながら、自己紹介することができました。

あたたかい雰囲気の中での歓迎会でした。

日立特別支援学校では、市内の幼児教育施設、小・中学校、義務教育学校、高等学校等の依頼により、障害のある幼児児童生徒や教員に対して必要な助言指導、保護者に対して教育相談等を行っています。必要に応じてご活用ください。

日立特別支援学校のセンター的機能について.pdf

【様式1】巡回相談依頼状.docx

11日(金)に、地震と火災を想定した避難訓練が行われました。

今回のめあては、新しい教室からグラウンドまでの避難経路の確認です。

「お・か・し・も」の避難のルールを守り、全員無事に避難することができました。

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る