学校ブログ

現場実習と校内実習が最終日をむかえました。1年生は初めての実習ということもあり、慣れない2週間を過ごしました。実習を通して「あいさつをする・時間を守る・身だしなみを整える」を主軸に、それぞれが自分で立てた目標を達成できるように実習に取り組むことができました。

小学部5・6年生では、生活科「育ててみよう」の単元でマリーゴールドとひまわりを育てています。

種の観察から始まり、日々の水やり、草抜きなど、一生懸命に取り組んでいます。

マリーゴールドは先日、種から発芽したので、大きなプランターへの植え替えを行いました。

 

きれいな花が咲くのはいつ頃になるでしょうか?楽しみにしながら、みんなで観察を続けていきます。

プランター(マリーゴールドの様子)

ひまわりの様子

 

6月10日(火)と6月11日(水)の2日間、宿泊学習で福島県の「アクアマリンふくしま」と北茨城市の「マウントあかね」に行きました。「アクアマリンふくしま」では、様々な海の生き物を見て回りました。「マウントあかね」では、友達と一緒に1日共に生活し、キャンドルサービスやグラスづくりなど貴重な体験をすることができました。

笑顔で楽しく過ごす様子が見られました。

 

アクアマリンふくしまの水槽前で写真を撮ってもらう様子

キャンドルサービスでろうそくに火をつける様子

ガラスづくりをしている様子

6月9日(月)から6月20日(金)まで2・3年生が現場実習に行っている間に、1年生は校内を事業所に見立てて実習を行っています。

 6月2日(月)に南部図書館へ校外学習に行きました。当日はお天気に恵まれ、子どもたちも期待感から笑顔が多く見られました。

 一人一人が約束を守って図書館を利用することができ、好きな本を見つけてうれしそうな様子でした。

 

 自分で選んだ本をカウンターに持っていき、図書館の方に渡しました。少しドキドキしていましたが、「お願いします。」「ありがとうございました。」と挨拶をしながら本を借りることができました。

 

 

 

 図書館の方による読み聞かせ会があり、笑顔で楽しむことができました。

 

 借りた本を休憩時間にうれしそうな表情で読んでいました。

 

 事後学習では、借りてきた本の中からお気に入りの本を紹介し合いました。興味をもって友達の話に耳を傾けていました。

 6月6日(金)現場実習の壮行会が行われました。6月9日(月)から6月20日(金)までの2週間、2・3年生は現場実習、1年生は校内実習が行われます。本日の壮行会、2,3年生は立派な態度で実習先や各自の目標などを発表し、1年生は真剣にメモを取りながら先輩の発表を聞いていました。

5月29日(木)水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園)で特体連が行われました。

昨年度は大会が中止となったため、中学部1・2年生は初めての大会となりました。

いばラッキーとレクリエーションを楽しんで、出場した種目に精一杯取り組む姿が見られました。

小学部低学年ブロックでは、遊びの時間「みんなであそぼう」で、ごっこ遊びや読書などを楽しんでいます。

コミュニケーションをとりながら、楽しい時間を共有しています。

子どもたちは自分の好きな遊びを選び、楽しい時間を共有することができています。

友達を誘い合い、仲良く遊ぶ姿が見られました。

「こっちで一緒に遊ぼうよ!」と友達を誘い合い、仲良く遊ぶ姿も見られます。友達との絆を深めることができ、とても素敵ですね!

5月28日(水)校外学習で日立市南部消防署に見学に行ってきました。

子どもたちは、「どんな仕事をしているかな?」「仕事の大変なところはどんなところだろう?」とそれぞれが質問を考え、当日を迎えました。

消防署に到着後は、普段よく見る消防車や救急車の中を見せてもらったり、全国の消防署の中で限られた消防署にしか配備されていない資搬車や津波・大規模風水害対策車などを見学させてもらったりして、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

見学後は、自分たちの考えてきた質問を消防士さんに質問しました。

たくさんの学びがあり、子どもたちにとって忘れられない一日になりました。

市民の安全を守ってくださる消防士さんたちに憧れを抱き、「消防士になる」といった声が聞かれました。

 

5月23日(金)多賀図書館の読み聞かせボランティアのみなさんが来校されました。

生徒たちは、迫力のある読み聞かせや楽しい語り口での話にじっくりと聞き入っていました。

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る