1月の掲示は、素敵な書き初めでした。
学校ブログ
校内実習の様子です。
校内実習に参加している生徒たちは、みんな任された自分の仕事に集中して取り組んでいます。
作業を通じて「あいさつ・へんじ・言葉遣い・身だしなみ」など、社会人として必要なルールやマナーについても学びます。
高等部1年生が初めての現場実習をスタートしました!実習日は分散しているので、これから1か月近く掛けて行います。それでは、本日の実習の様子をご紹介します。
ラベルを剥がしたペットボトルを投入します。
慣れてきて、どんどんタイミング良く投入します。
掃除の時間です。玄関マットをコロコロしてゴミを取ります。初日から取り組みバッチリ!明日もがんばろう!
5・6年生の委員会の時間です。
クリーン委員会
保健委員会
集会委員会
みんな学校のために働いています。
節分が近づいてきました。鬼のお面を作ったり、心の鬼を短冊に書いたりしています。
鬼の角を作って頭につけました。
高等部の校内実習・現場実習が始まりました。
実習初日です。
体調は大丈夫か?開始時間に間に合っているか?
毎回、実習初日はドキドキします。
保護者もソワソワして朝3時に起きてしまったとのこと。
実習先での様子を見させていただき、がんばっている様子に保護者も教師も安心しました。
2月下旬まで続く現場実習です。がんばってほしいです。
道徳では、命の大切さについて話し合いました。
ご家庭から子ども達が成長する中で、大変だったことや心配したことなどをお手紙に書いていただきました。
子ども達は教員からエピソードを聞きました。
どう感じたかを友達と話し合いました。
感想を発表しました。
大切に育てられている命なんだと感じ取っていました。
いよいよ1年生は初めての現場実習です。各クラスで壮行会の練習をしています。
壮行会本番では、一人一人実習先、作業内容、目標の発表を行いました。
みんな立派に発表できました。初めての現場実習、「楽しかった!」「またやりたい!」に、きっとなりますよ!
防災倉庫に保存されていた缶詰のパンを試食しました。
フワフワでおいしかったです。
体育で使った大きな風船です。
バスケットボールの練習で、風船を使いました。終了後、ちょっと楽しく遊びました。けん玉もはやっています!