10月3日(金)高等部で、現場実習・校内実習の壮行会を行いました。
生徒たちは、自分で考えた2週間の目標を上手に伝えたり、友達の発表を真剣に聞いたりと素晴らしい態度で臨んでいました!
実習を通して、仕事のきまりを守りながら、いろいろな人と協力して仕事を行えるように頑張ってほしいと思います。
10月3日(金)高等部で、現場実習・校内実習の壮行会を行いました。
生徒たちは、自分で考えた2週間の目標を上手に伝えたり、友達の発表を真剣に聞いたりと素晴らしい態度で臨んでいました!
実習を通して、仕事のきまりを守りながら、いろいろな人と協力して仕事を行えるように頑張ってほしいと思います。
10月3日(金)秋晴れの爽やかな日、小学部1・2年生は「Hiタッチらんど ハレニコ」へ校外学習に行ってきました。
子どもたちはクラス内でどの遊具で遊ぶか、順番はどうするかを事前に話し合い、計画を立てました。
活動の中では、仲良く譲り合う姿も見られ大変すばらしかったです。
心に残る、楽しい一日となりました。
中学部1年書写の時間に、自分で書きたい文字を考え筆を使って書きました。
文字を書く場面では、一筆ごとに集中し、心を込めて仕上げることができました。
本校では、全ての教科等の学習において、「構造的な板書」について研修・実践に取り組んでいます。
高等部3年生自立活動、2グループの板書をご紹介します。
自立活動は、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な内容を学びます。今回のグループでは、自立活動の「コミュニケーション」や「人間関係の形成」の内容を主とした個に合わせた指導を行いました。個別目標を確認しながら、ゲームや個別学習を通して個々のねらいに迫れるように取り組みました。
小学部低学年ブロックの音楽の時間は、いつも活気に満ちた楽しい時間です。
子どもたちは、大好きな童謡「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、タンブリンやカスタネット、すずなどの楽器を使った合奏に挑戦しました。
「チャチャチャ」というリズムを耳でしっかり聴き取りながら、タイミングを合わせて一生懸命自分の楽器を鳴らして楽しんでいました。
小学部6年生、手芸を学習しました。
一学期に咲いたマリーゴールドで染色したバンダナとガーゼに刺しゅうを行いました。
しわを伸ばすために、布にアイロンをかけたり、
チャコペンを使って、縫うところに印をつけたり、
実際に針を使って、自分の名前のイニシャルを縫うことができました。
世界に一つだけ、自分の名前入りオリジナルの手芸作品を作ることができました。
9月22日(月)の2時間目に、多賀図書館のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
歌を歌って気持ちを盛り上げたり、エプロンに人形等を貼り付けながら読み聞かせをしたりして楽しい雰囲気で行われました。
はっきり、ゆったりした声で本を読んでいただいて、生徒たちも目を輝かせて楽しむことができました。
9月22日(月)に理科の学習で「流れる水の働き」について学びました。川の内側、外側どちらが削れやすいのか、水量により削れる量に変化はあるのかなどの予想をたて実際に実験をしました。
実験をすると生徒からは「こっち側の方が削れてる!」 「水の量が増えると深く削れる!」 など実験をもとに結果を導き出すことができました。また、実験だけでなく、準備や片付けも熱心に取り組むことができ、さすが高等部生というような学習態度でした!
9月11日(木)から、中学部では体育の授業で「器械運動」の授業がスタートしました。
1・2・3年生は、マット、鉄棒、平均台からそれぞれ選択して、得意な技に取り組んでいます。
皆、笑顔で練習をする姿が見られました。
練習の成果を発表する場は、9月25日(木)に予定しています。
高等部の国語の学習で、「夏休みの思い出」を絵日記にまとめ発表する学習を行いました。
授業の中では、電子黒板や思考ツール、作文シートを活用し、夏休みの思い出を整理しながら文章にまとめました。
たくさんの夏休みの思い出を伝え合うことができました。