学校ブログ

高等部では学期ごとに、ALT交流会があります。2学期のテーマは「ハロウィン」。

各自、思い思いの仮装をし、あいさつや自己紹介ゲームなどをして、楽しくALTや友達と交流できました。

ハロウィーンの自己紹介

ALTと自己紹介

ALTと自己紹介

サインをもらう

インタビューゲーム

小学部1・2年生の体育の授業で、ろく木や平均台を使って運動を楽しみました。

ろく木では、果物狩りをしました。

平均台では、バランスを取って渡ったり、カニ歩きや後ろ向きで歩いたりすることに挑戦しました。

平均台でバランスを取って渡っています平均台でカニ歩き

肋木で果物狩り平均台で後ろ歩き

小学部中学年ブロック、図工の時間に紙はんが作りに挑戦しています。

 はさみで緑色のカラータックを切っています

はさみの使い方がとても上手です!

 

他の児童の活動の様子を見ると、、
完成をイメージして、カラータックを貼る位置を決めています。

完成をイメージして、カラータックを貼る位置を決めています。
和紙に刷るのは来週以降となります。
完成が楽しみですね。

 中学部では、先週、生徒が様々な職業や仕事について考える学習「達人に教わろう」を実施しました。

今回は「フローリスト舟木」さんから、フラワーアレンジメントの技を見て、聞いて、体験し、学習しました。


 教わりながら素敵な作品ができました。教えていただきありがとうございました。

 中学部では、働くことの理解を深めるために、毎年地域の事業所の方々の協力をいただいて、生徒が様々な職業や仕事について考える学習を展開しています。
 今年も「内山味噌」「フローリスト舟木」「とんかつとん」「アンジーヘアーワークス」「イナダスタヂオ」の皆様のご協力をいただきました。
 地域で働く人々と積極的に関わりながら、仕事を「見て」「聞いて」「体験する」ことができる授業となりました。
 毎年協力していただく達人の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
 

とんかつとんグループの様子(カツサンド作り)     アンジーヘアーワークスグループの様子(ヘッドマッサージ)   内山味噌グループの様子(豚汁作り) イナダスタヂオグループの様子(写真撮影)

10月24日(木)、25日(金)に行われる校外宿泊学習に向けて、生活単元学習では「布団の敷き方」の学習をしました。

友達と協力しながらシーツを整えたり、掛け布団を敷いたりする練習をしました。

当日も学習したことを活かして、たくさんの思い出をつくりましょう。

9月12日(木)全校で、避難訓練を行いました。

日立警察署スクールサポーターを講師にお迎えし、不審者侵入を想定して訓練を行いました。

子どもたちは事前に電子黒板で不審者について学習し、実際に不審者が校内に侵入したときの避難の仕方を確認しました。また、「いかのおすし」など、大切なことを学習することができました。

避難訓練後には、職員対象に、さすまたの使い方や声のかけ方など具体的な研修を行いました。

さすまたの使い方

9月10日(火)11日(水)中学部が、各学年にわかれて職場見学に行ってきました。
生徒たちは、真剣に話を聞き、仕事の様子をじっくり見学していました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る