1月27日(月)から現場実習がスタートしました。
今回、1年生は初めての現場実習になります。
校内実習に取り組む生徒も頑張っています。
学校ブログ
1月23日(木)高等部第3回の現場実習・校内実習の壮行会が行われました。
1年生は、初めての現場実習を迎えます。2年生は、4回目となります。卒業を控えた3年生は、現場実習を行いませんが、後輩たちの発表を真剣に聞いていました。
生徒たちは、実習先での作業内容や目標などを堂々と発表できました。校長先生からは、「目標を大切にすること」、「ありがとうございますという感謝の気持ちをもつこと」の2つを大切にしてくださいとお話がありました。来週から始まる実習での活躍を期待しています。
1月の遊びの時間では「昔遊びをしよう」を行っています。
コマ回し、福笑い、カルタ取り、だるま落とし、羽根つき、たこあげ等に挑戦しました。
「これは目だよ。」「どこかな?うーん、この辺かな~。」
羽根つき、難しいけど、楽しいよ!
1月17日(金)に人形劇「かくれんぼ」との交流会を行いました。
子どもたちは、ハンドベルの演奏が始まると、「この曲聞いたことある!」と楽しみながら演奏を聴いていました。
その後、大型絵本の読み聞かせや人形劇鑑賞もしてくださり、子どもたちはすっかり物語の世界にのめりこんでいました。
毎年、人形劇を楽しみにしている児童が多く、今日の交流会が無事に迎えられて本当に良かったです。
新年になり、それぞれのクラスで書き初めをしました。
冬休み中に生徒一人一人が考えた今年の目標を、条幅の習字紙に書きました。
真剣なまなざしで書く姿にとても心をうたれました。
1月10日(金)に、高等部生徒会役員選挙が行われました。
まず、リモートで推薦者・立候補者の演説を聞いた後、選挙会場となっている多目的室に向かいました。
入場券を受付に渡し、投票用紙を受け取りました。
投票記載台に移動し、立候補者4名の中から生徒会役員に相応しいと思う3人に丸をつけました。
最後に、用紙を投票箱に入れました。
日立市役所からお借りした記載台と投票箱によって
実際の選挙と同じように緊張感をもって行うことができました。
当選した3人には、学校のリーダー的存在になってくれることを期待しています。
始業式は、インフルエンザ等の蔓延防止のためリモートでの実施となりました。
高等部では、2校時以降がホームルームと生活単元学習でした。冬休みの振り返りの後、少し時間ができたのでカルタで楽しみました。
午後は、書き初めでした。年末に何を書くのかを決めておいたので、すぐに書くことができました。
いよいよ新しい年が始まりました。高等部はまもなく現場実習となります。毎日充実した日々を過ごしていきたいと思います。
2学期最終日の今日は、年に一度の「クリスマス献立」でした!
給食には、生徒たちが心待ちにしていたケーキが登場し
冬休みの予定をクラスで話しながら、美味しくいただくことができました。
12月24日(火)第2学期終業式を行いました。
「2学期がんばったこと」を、小学部の児童が立派に発表することができました。
表彰式では、活躍した生徒の表彰があり、呼名に対する返事など、素晴らしい態度でした。
明日から冬休み!有意義な冬休みにしてください!
1月8日(水)皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。
とても寒い日でした。ある先生は、自宅を出る時の気温が-6℃だったと教えてくれました。
午後も気温が低く、楽な作業ではありませんでしたが、ホームルームの時間に大掃除を行いました。2年3組では、正門近くの落ち葉掃きをしました。
イチョウの葉っぱは、今年落ちるのが遅くて今がピークをすぎたところです。イチョウは堆肥づくりに利用できないため、袋に入れてごみとして処理しなければなりません。袋詰めまでするのもなかなか大変でしたが、時間いっぱい一生懸命に取り組むことができました。教室へ戻り、うがい・手洗いをしっかりと行いました。とてもきれいになりました。