家庭科の授業で、資生堂ジャパンの方から「身だしなみの大切さ」について話を聞きました。
洗顔の仕方や髪の毛の整え方など実践しながら学びました。
洗顔シートで顔を拭き、パックをしてから化粧水・乳液、日焼け止めを塗る活動では、
「気持ちいい~!」「きれいになった!」「大人になった気がする!」等、
生徒達からたくさんの感想を聞くことができました。
家庭科の授業で、資生堂ジャパンの方から「身だしなみの大切さ」について話を聞きました。
洗顔の仕方や髪の毛の整え方など実践しながら学びました。
洗顔シートで顔を拭き、パックをしてから化粧水・乳液、日焼け止めを塗る活動では、
「気持ちいい~!」「きれいになった!」「大人になった気がする!」等、
生徒達からたくさんの感想を聞くことができました。
中学部理科の学習の様子です。
3年生はオクラの種、1,2年生はミニトマトの種をまき、1週間が経ちました。
種の様子に変化はあったのか、各クラスで観察に行きました。
オクラの芽とミニトマトの芽が出ていることに感動し、じっくり観察しそれぞれの芽の違いに気づくことができました。
5月1日(木)高等部1年生による作業学習の体験が終了しました。今年度はサービス班、手工芸班、園芸班の3つの班をそれぞれ2回ずつ体験をしました。今後、希望を取り、来週からは1年生が入っての作業学習がスタートします。
4月28 日(月)に高等部の学部集会が行われました。
集会委員会の生徒が司会・進行をし、今回は新しく高等部に来られた先生方の自己紹介でした。
生徒たちは、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。
4月25日(金)「友達を知ろう」の学習で、インタビュー大会をしました。
一人一人が事前に友達への質問内容を考え、インタビューの練習をして臨みました。
当日は、笑顔で友達や教師にインタビューをする様子が見られました。
4月25日(金)理科の学習を行いました。
【 第1学年:「メダカの観察」 】
生徒たちは、メダカの誕生を動画で見た時に、「不思議。」「なんかすごい。」「可愛い。」などと
驚き、感動していました。
その後、メダカを観察しオスとメスの違いに気付き、その様子をワークシートにまとめることができました。
【 第2学年:「ヒマワリを育てよう」 】
種の大きさ、色、形の違いに気付いた生徒たちは、ヒマワリの種を愛おしそうに指先で摘み、よく観察
していました。その後、ポットに土を入れて一人4粒の種を蒔くことができました。
生徒たちは、花が咲くのを今から楽しみにしています。
【 第3学年:「生物と環境」 】
『生き物は どうやって生きている?』という課題で、呼吸(空気)について着目して実験を行いました。
ビニール袋に息を吹き込む→石灰水を入れて振る→色の変化に気付く という実験をしたところ、
「白くなった。」「にごった。」「色が変わった。」などと言って、生徒たちは変化に感動したり、不思議
そうな表情をしていました。
16日(水)に中学部新入生歓迎会が行われました。
2、3年生が先週から準備をしてきました。
新入生も2、3年生も自己紹介を行い、みんなでゲームやダンスを楽しみました。
たくさんの笑顔があふれる会となりました。
校内実習最終日、ウーリー日立の担当の方が来校して、ボールペンの組み立て方を体験しました。自分が組み立てたボールペンをいただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。
2月6日(木)中学部で地域交流発表会が行われました。今年度、地域と関りをもった活動について一人一人がまとめ、保護者や地域の方々の前で発表をしました。生徒たちは、それぞれに自分たちの言葉で発表することができ、大きな拍手をいただきました。
新年になり、それぞれのクラスで書き初めをしました。
冬休み中に生徒一人一人が考えた今年の目標を、条幅の習字紙に書きました。
真剣なまなざしで書く姿にとても心をうたれました。