小学部5・6年生は、生活科の学習で買い物の仕方と調理実習を行います。
今週は、買い物の仕方や調理の仕方についての調べ学習を行いました。
自分でタブレットを使って調べたり、調べた内容を発表用の掲示物にまとめたりすることができました。
最後は、グループごとに調べた内容を発表することができました。
次週の買い物学習や調理実習に向けて、期待を高める学習となりました。
小学部5・6年生は、生活科の学習で買い物の仕方と調理実習を行います。
今週は、買い物の仕方や調理の仕方についての調べ学習を行いました。
自分でタブレットを使って調べたり、調べた内容を発表用の掲示物にまとめたりすることができました。
最後は、グループごとに調べた内容を発表することができました。
次週の買い物学習や調理実習に向けて、期待を高める学習となりました。
中学部2年生は、総合的な学習の時間で「環境」をテーマに取り組んでいます。その一つとして、11月12日(水)と19日(水)の2週にわたり、学校周辺の「清掃活動」を行いました。
友達と協力して、吸い殻やビニール等のごみや落ち葉などを分別しながらたくさん集めることができました。
自分の担当の作業が終わると、他の友達の作業も積極的に手伝う様子が見られました。
小学部5・6年生、「最後までがんばろう会」に向けた練習が始まりました。
自分の得意、不得意に合わせて、目標を設定し活動に取り組んでいます。
学習の最後には、記録を記入し目標を達成したかどうかを確認します。
「最後まで頑張ろう会」の本番はまだまだ先ですが、記録をのばしていきながら、引き続き学習を続けていきます。
10月22日(水)中学部職業・家庭の学習で、市内中学校の栄養教諭の先生を招いて、栄養に関する授業を行いました。
生徒たちは講師の先生の話を真剣に聞き、栄養を考えた献立作りに取り組み、それぞれに工夫のある献立を発表することができました。
中等部の3年生が、総合的な学習の時間に高等部主事の今橋先生をお迎えして、高等部の生活についていろいろとお聞きしました。
「制服は中学部と同じなのか」や「授業はどんなものがあるのか」など、進学するにあたり疑問に思ったことを質問し、今橋先生からはわかりやすく、楽しくお答えいただき、高等部進学への期待が高まりました。
10月7日(火)中学部で、「生命の安全教室」が行われました。
1・2・3年生は、授業を通して友達や男女との距離感における人間関係について学習することができました。
また、SNSを通して起こるトラブルや被害にあった時の対応などをクラスごとに話し合い、ホワイトボードにまとめた内容を発表する姿が見られました。
2年生の発表を一つ紹介します。
{S(すぐにげる)O(おとなの人に)S(そうだんする)}
自分と相手を大切によりよい関係を作っていけるように、今後も支援していきます。
小学部6年生、手芸を学習しました。
一学期に咲いたマリーゴールドで染色したバンダナとガーゼに刺しゅうを行いました。
しわを伸ばすために、布にアイロンをかけたり、
チャコペンを使って、縫うところに印をつけたり、
実際に針を使って、自分の名前のイニシャルを縫うことができました。
世界に一つだけ、自分の名前入りオリジナルの手芸作品を作ることができました。
9月22日(月)の2時間目に、多賀図書館のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
歌を歌って気持ちを盛り上げたり、エプロンに人形等を貼り付けながら読み聞かせをしたりして楽しい雰囲気で行われました。
はっきり、ゆったりした声で本を読んでいただいて、生徒たちも目を輝かせて楽しむことができました。
9月11日(木)から、中学部では体育の授業で「器械運動」の授業がスタートしました。
1・2・3年生は、マット、鉄棒、平均台からそれぞれ選択して、得意な技に取り組んでいます。
皆、笑顔で練習をする姿が見られました。
練習の成果を発表する場は、9月25日(木)に予定しています。
高等部の国語の学習で、「夏休みの思い出」を絵日記にまとめ発表する学習を行いました。
授業の中では、電子黒板や思考ツール、作文シートを活用し、夏休みの思い出を整理しながら文章にまとめました。
たくさんの夏休みの思い出を伝え合うことができました。