廊下には国語や美術の作品が掲示されています。
何度も練習を重ねて書いた習字や、楽しい思い出を描いた絵画など、
力作揃いです。
生徒達もお互いの作品を鑑賞して楽しんでいます。
廊下には国語や美術の作品が掲示されています。
何度も練習を重ねて書いた習字や、楽しい思い出を描いた絵画など、
力作揃いです。
生徒達もお互いの作品を鑑賞して楽しんでいます。
11月7日(木)全校で避難訓練を行いました。
高等部の生徒達は作業学習の各場所から避難をしました。
消防署の方の話を熱心に聞き、消火訓練の様子を真剣に見学しました。
11月5日(火)茨城県特別支援学校体育連盟スポーツ競技会が開催されました。種目内容は、陸上競技・フライングディスク・卓球が行われ、中学部と高等部代表13名の生徒達が出場しました。それぞれが出場種目で全力を出し切りました。
11月1日(金)天気にも恵まれ、高等部でさわやかスポーツ祭が行われました。生徒達は、各種目に熱心に取り組んでいました。チームの仲間とともに協力しながら、楽しい時間を過ごしました。
小学部中学年ブロックの生活単元学習では、5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。
芋つるを取って、みんなで協力して運んでいきます。
想像以上の量で子どもたちもびっくりな様子。
散らばっている葉も、竹箒で丁寧に掃くことができました。
いよいよ、さつまいもの収穫です。
どんなさつまいもが収穫できるかな?
大きいさつまいもを収穫できて、とても嬉しそうです!
さて、こちらはどうでしょうか?
芋を傷つけないように、丁寧に土を掘ることができました。
大きく育って本当に良かったです!
10月16日(水)と21日(月)にキラキラ祭りを行いました。
手作りのはっぴを着て、サンバ棒を手に、元気いっぱいマツケンサンバⅡを踊ってスタート!!。
続いて模擬店。お店屋さんとお客さんになって楽しみました。
1の1は焼きいも屋さん。
1の2は金魚すくい屋さん。
2の1はおめん屋さん。
2の2 かき氷屋さん。
最後は、おみこしと山車で校内を練り歩きました!
小学部では日常生活の授業の中で、食べ物の好き嫌いについてや食事のマナー、よくかんで食べる大切さについて考える活動を行っています。
「カリフラワーが苦手だけど、量を少なくしたら食べれそうかもしれない。」
「よく噛むと食べ過ぎなくて体にいいらしい。」
などの児童のつぶやきがありました。
動画を見ながら、お箸の持ち方も勉強しています。
食事のマナーもバッチリですね!
10月7日(月)から高等部で実施していた、今年度2回目の現場実習・校内作業実習が18日(金)に終わりました。生徒たちは、それぞれに自己目標を意識しながら、目標を達成できるように9日間の実習に取り組んでいました。
10月10日(木)中学部で5校時、保健体育の器械運動発表会がありました。
それぞれ、マット、平均台、鉄棒、跳び箱から選択して練習に取り組み、本番では各グループごとに練習した技を学部全体の前で発表しました。
みんな笑顔でそれぞれの技を披露することができました。
10月9日(水)「さわやかスポーツ祭」に向けての準備が始まりました。
細かくちぎった色紙を貼って看板の文字を作りました。
本番も力をあわせて、協力してがんばります!