「今日の出来事」の記事一覧

2月26日(水)小学部で卒業おめでとう集会を行いました。

はじめのことば

6年生が拍手の中入場します。

6年生の紹介です

6年生についての○×クイズ

気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。

おわりのことば

花のアーチで見送りしました。

6年生への感謝の気持ちがたくさんこめられた会になりました。

3学期の生活単元学習では、各クラスごとに好きなお話を選び、子供たちが工夫を凝らしてストーリーを体験できるブースを作りました。そして4つのお話の世界を回り、楽しく遊ぶことができました。

*くまたのびっくりだいさくせん

*おおかみと7匹のこやぎ

*いろいろバス

*とうふさんがね‥

くまたのびっくりだいさくせん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおかみと7匹のこやぎ

 

 

 

 

 

 

いろいろバス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうふさんがね

 

 

 

校内実習も、残すところ、あと1日となりました。段ボールの作業も、新しい仕事が入ったりしています。

今日は、油縄子交流センターまで、分別したペットボトルを交通安全に気を付けながら、グループの友達とで協力して運びました。

小学部中学年ブロックでは、1月31日(金)に豆まき集会を行いました。

日常生活を振り返って、自分たちの克服したいことを「鬼」に見立てて、”〇〇鬼”と短冊に書きました。考えた鬼の名前をクラスごとに発表しています。

「つまみ食い鬼」や「コーンきらい鬼」など、色んな種類の鬼の名前を考えることができました。

 

クラスで発表をしていると、、

赤鬼がサプライズでやってきました!

赤鬼がサプライズでやってきました。

子どもたちも鬼に変身できて、大喜びです。

子どもたちも鬼に変身できて、大喜びです。

最後は赤鬼と記念撮影でした。

赤鬼と記念写真を撮っています。

赤鬼と記念写真を撮っています。

赤鬼と記念写真を撮っています。

子どもたちにとって、思い出に残る集会になりました。

高等部1年生は、1週間の現場実習を終えて、校内実習をしている2年生と一緒に、外注した段ボールの組み立て作業を行っています。現場実習の経験を生かして取り組んでいます。

校内実習も2週目に入りました。

今週からは、初めての現場実習を終えた高等部1年生たちが合流します。

現場実習で学んだ「あ・じ・み」を合言葉に頑張っています。

スピードを意識して作業することや、製品を丁寧に扱うことにも慣れ、

作業内容にもどんどん磨きがかかっています。

見学に来てくれた先生方にも積極的に挨拶ができています!

最後まで集中力を切らさずに取り組む姿が素晴らしいです。

 

1月29日(水)に、小学部5・6年生は、学校近くの夢庵とドミノピザのテイクアウトを利用し、会食会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット端末を使用したり、口頭で注文したりとお店によって異なる注文のスタイルを体験し、自分が学校で決めた食べたいメニューを注文することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会計も、セルフレジを使用したり、お店の人と対面で行ったりと、お店によって異なる会計方法を学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってくると、購入にしたお店ごとにわかれて、会食を楽しみました。いろいろな経験を経て、楽しい時間にすることができました。

1月23日(木)高等部第3回の現場実習・校内実習の壮行会が行われました。

1年生は、初めての現場実習を迎えます。2年生は、4回目となります。卒業を控えた3年生は、現場実習を行いませんが、後輩たちの発表を真剣に聞いていました。

生徒たちは、実習先での作業内容や目標などを堂々と発表できました。校長先生からは、「目標を大切にすること」、「ありがとうございますという感謝の気持ちをもつこと」の2つを大切にしてくださいとお話がありました。来週から始まる実習での活躍を期待しています。高等部 実習壮行会

高等部 実習壮行会高等部 実習壮行会 発表

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る